

個人事業主におすすめのガソリンカードは?



ETC協同組合のガソリンカードがおすすめです。
個人事業主でも審査なしで作れるガソリンカードがあったらいいなと考えていませんか?事業を始めたばかりの個人事業主の方には協同組合発行のガソリンカードは簡単に作れておすすめです。
審査なしのガソリンカードを発行しているのは以下の協同組合になります。





クレジットカードの審査に落ちた個人事業主の方でも作れますよ!
ETC協同組合のガソリンカードはサポートも万全!クレジット審査がないため約10日程でスピード発行!全国6,000店舗の出光&アポロステーションで使える最強のガソリンカードなんです。
現金いらずでストレスフリー!個人事業主のあなたにぴったりなガソリンカードですよ。ETC協同組合はカードの発行率も業界No.1なので今すぐ申し込んで、安心して事業を進めていきましょう。
発行率業界No.1
\個人事業主におすすめ/
個人事業主向けのおすすめガソリンカード


事業を始めたばかりの個人事業主でも、すぐに作れるガソリンカードがあるって知っていましたか?
業務で、頻繁に車を使用するならガソリンカードは必須ですよね。そんな個人事業主のあなたにはこちらのガソリンカードが特におすすめなのです。
ETC協同組合ガソリンカード
高速情報協同組合ガソリンカード
どちらも協同組合が個人事業主でも使えるガソリンカードを発行しています。この2つの組合は姉妹団体なので、事業内容も似たような組合ではありますが、少しだけ違いがありますので見ていきましょう。
ETC協同組合ガソリンカード


ETC協同組合のガソリンカードは、申し込みから最短10日ほどで作れる、協同組合発行のガソリンカードになります。
協同組合なので、出資金が必要ではありますが、事務的な作業もサポートしてもらえる等、個人事業主にはたくさんのメリットがあります。
ETC協同組合とは
中小企業の事業を多角的にアシストし、異業種交流や各種共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートします。
ETC協同組合公式サイト
コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目指した事業協同組合です。
ETC協同組合ガソリンカードの特徴
- 全国の出光&アポロステーションカード(全国6,000店舗)かエネオスカード(全国エネオス・エネジェット11,000店舗で利用可能)を選べる(※エネオスカードは2,025年上旬開始予定)
- ガソリン価格は全国どこで給油しても均一価格(※高速道路のSSは除く)
- クレジット審査なし
- 料金は一括請求で後払い
エネオスは全国約12,000の店舗数で国内で最も多いので、エネオスが利用できるとなるととても便利ですね。
エネオスのSSは目立つので、個人事業主のあなたもすぐに見つけることができます。
ETC協同組合ガソリンカードにかかる費用
出資金 | 10,000円(脱退時には返金) |
発行手数料 | 無料 |
年会費 | 無料 |
事務手数料 | 無料 |
ETC協同組合は、協同組合なので、組合加入時に出資金が必要になります。出資金は脱退時には全額返金されますので、実質無料です。
発行手数料や年会費なども無料なので、かなりお得ですね。個人事業主にぴったりなガソリンカードではないでしょうか。
ETC協同組合加入時の必要書類
- 確定申告書のコピーもしくは開業届けのコピー
- 身分証明書のコピー(運転免許証等)
- 車検証
- 出資金10,000円
必要書類も多くないので、個人事業主のあなたもすぐに用意できますね。
組合概要
取扱 | 法人ETCカード |
所在地 | 〒802-0022 福岡県北九州市小倉北区上富野5-12-12 |
連絡先 | TEL: 093-521-2333 FAX: 093-521-2310 E-mail: info@etc-kumiai.jp |
組合の特典
- 組合員の必要とする自動車用燃料・資材、事務機器及び情報通信機器等の共同購買。
- 組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供。
- 組合員の福利厚生に関する事業。
- ETC制度の共同利用事業。
- 前各号の事業に附帯する事業。
加入条件
- 組合員は「中小企業等協同組合」に定める中小企業(原則として)とします。
- 当組合の承諾を得て加入された方は一口1万円の出資金をお預かりさせていただきます。
事業地区
北海道、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、 兵庫県、奈良県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、熊本県、 大分県、鹿児島県、沖縄県
ETC協同組合は、主に法人(個人事業主)向けのETCカードを提供している協同組合なので、付随してガソリンカードも発行しています。
高速道路や有料道路を頻繁に利用する個人事業主であれば、ETCカードも一緒に作るとよいでしょう。
ETC協同組合は起業したての個人事業主でも作ることができ、業界No.1のカード発行率なのです。まだ実績がないから法人向けのガソリンカードが作れるか不安な個人事業主の方には、特におすすめなのです。
発行率業界No.1
\個人事業主におすすめ/
高速情報協同組合ガソリンカード


高速情報協同組合も、前述のETC協同組合と内容はほどんど一緒の協同組合となっています。また、ETC協同組合とは姉妹団体となっています。
こちらの高速情報協同組合のほうが、歴史が長く、老舗の協同組合となっています。法人(個人事業主)の組合加入数も業界No.1となっています。
高速情報協同組合とは
中小企業の事業を効率的にアシストする「高速情報協同組合」。
高速情報協同組合公式サイト
各種共同購買・共同利用を通じ、事業経営を効率よくサポートいたします。
コスト削減に加え、経営戦略に役立つ情報の提供や交流など経営活動の促進を目指した協同組合です。
高速情報協同組合ガソリンカードの特徴
- クレジット審査なし(クレジットカードではない)
- 燃料価格は全国平均価格より算出
- 手数料・年会費無料でカード維持費が要らない
- 全国約6,400店舗のアポロステーション・出光&昭和シェルSSで利用可能。(※エネオスカードは2,025年上旬開始予定全国エネオス・エネジェット11,000店舗で利用可能)
高速情報協同組合もETC協同組合と姉妹団体ということなので、ガソリンカードの特徴もほぼ一緒ですね。
2,025年上旬にエネオスでも利用できるようです。
エネオス・エネオスジェットは全国約11,000店舗もあるので、かなり便利に給油できますね。
組合概要
設立年月 | 平成5年3月 |
---|---|
許可省庁 | 内閣総理大臣・法務大臣・文部科学大臣・厚生労働大臣・九州厚生局・九州農政局・九州経済産業局・九州運輸局・九州地方整備局・九州地方環境事務所・福岡財務支局・福岡国税局 |
取扱 | 法人ETCカード 法人コーポレートカード |
事業地区 | 全国46都道府県(沖縄県を除く) |
所在地 | 〒802-0038 福岡県北九州市小倉北区神幸町9-1 |
連絡先 | TEL 093-531-1356・FAX 093-531-1370 info2@kousoku-j.jp |
代表理事 | 山田 展子 |
主要取引銀行 | 株式会社 三菱UFJ銀行 株式会社 みずほ銀行 株式会社 西日本シティ銀行 株式会社 三井住友銀行 |
高速情報協同組合は設立が平成5年なので、30年以上の歴史がありますね。



このことからもとても安定した協同組合と言えますね。
組合員の特典
- 組合員の必要とする自動車燃料・資材、事務機器及び情報通信機器等の共同購買。
- 組合員のためにする通話料団体割引制度の共同精算事業。
- 組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供。
- 組合員の福利厚生に関する事業。
- 東・中・西日本高速道路株式会社、高速道路通行料ETCコーポレート制度の共同精算事業。
- ETC制度の共同精算事業。
組合への加入条件
- 組合員は「中小企業等協同組合」に定める中小企業(原則として)とします。
- 当組合の承諾を得て加入された方は一口1万円以上の出資金をお預りさせていただきます。
高速情報協同組合ガソリンカードにかかる費用
出資金 | 10,000円(脱退時には全額返金) |
発行手数料 | 無料 |
年会費 | 無料 |
事務手数料 | 無料 |
高速情報協同組合もETC協同組合と同じく、出資金のみなので、経費は加入時のみです。
高速情報協同組合加入時の必要書類
- 確定申告書のコピーもしくは開業届けのコピー
- 身分証明書のコピー(運転免許証等)
- 車検証
- 出資金10,000円
こちらの必要書類もETC協同組合と同じ内容になっています。
個人事業主でも審査なしで通るガソリンカードのメリット


- 起業すぐでも作れる
- 年会費、手数料がいらない
- 燃料価格は全国均一価格
- 全国どこでも利用可能
- 早く簡単に作れる
協同組合の特徴はわかったけれど、実際メリットはあるのか気になりますよね。協同組合が発行している個人事業主向けのガソリンカードには、メリットもたくさんあります。
ひとつづつ見ていきましょう。
メリット① 起業間もない個人事業主もOK


起業したてでまだ実績がないなどの理由で、法人向けのクレジットカードの取得は難しいのが現状です。
個人のクレジットであれば作れても、個人事業主や法人となればなおさらです。そこで協同組合発行のガソリンカードはクレジット審査がないため個人事業主であれば作ることができます。
必ず事業を行っていることが条件ですのでハードルがかなり低いのです。
メリット② 年会費や手数料がかからない


さらに、嬉しいことに年会費や手数料がかからないというのもメリットの一つです。
出資金として、組合加入時に10,000円はかかりますが、脱退時には全額返金されるので、実質無料になります。



年会費や手数料がかからないのはいいね
事務手数料などもなく、支払いも一括請求の後払いなので、経費管理がとても楽になります。



経理業務も一人でこなしている個人事業主の方はとても助かりますね。
メリット③ 全国均一価格


ガソリン価格は、毎月末に算出する全国均一価格となっています。そのため、ガソリン価格を気にせず給油できます。
毎回安いガソリンスタンドを探し回るなど、時間のロスにもなっていませんでしたか?
均一価格ですと、そのようなストレスからも解消され、業務もスムーズに行えますので、個人事業主の方にはとてもメリットになりますね。
ガソリン価格を気にしなくてよい
メリット④ 全国どこでも利用可能


全国約6,400店舗のアポロステーション・出光&昭和シェルSSで利用可能なので、全国どこでも利用できます。
ただし、高速道路内のガソリンスタンドでは、店頭価格となります。高速道路のガソリン価格は輸送費や人件費などの理由もあり、割高になってるのです。
長距離で高速道路を利用する場合はやむを得ないこともありますが、なるべく事前に給油して経費削減したいですね。



2025年上旬にはエネオス・エネジェットで使えるガソリンカードも追加予定なので、さらに給油が便利になりますよ。
メリット⑤ 早くて簡単に作れる


起業したてで、すぐにガソリンカードが欲しいという個人事業主の方も協同組合発行のガソリンカードは、簡単に公式サイトから申し込みできます。
またクレジット審査がないため、申し込みから約10日ほどでカードを作ることができますので、早くカードが欲しいあなたにピッタリですよ。
申し込みも最短2分でできます!



めんどうな書類もないので簡単なのがメリットですね。
個人事業主でも審査なしで通るガソリンカードのデメリット


メリットが多くても、逆にデメリットもあるのでは?と気になるところですが、そこまでデメリットは見当たりません。
あえてあげるのであれば、以下の点ですね。
- 加入時に出資金10,000円がかかる
- クレジット機能がない
デメリット① 出資金10,000円がかかる


開業したての個人事業主の方には、出資金10,000円は少し高い出費と感じるかもしれません。前述にもありますが、退会時には全額返金されますので、実質は無料ですし、保証金のようなものだと考えましょう。
デメリット② クレジット機能がない


クレジット機能がないため、ガソリン給油意外の利用ができませんが、クレジット機能がないことで、ガソリン代の経費管理がシンプルになり無駄な作業が減ります。
また、クレジット機能付きのガソリンカードとなれば、当然クレジットの与信審査も通らなければいけませんので、開業したての個人事業主の方にはハードルが高くなってしまいますね。
以上のようなデメリットもありますが、これから開業する個人事業主であれば、クレジット機能のない、審査なしのガソリンカードを作るのが得策ですよ。
個人事業主が審査なしのガソリンカードを選ぶべき理由


- クレジット審査がない
- ブラックでも作れる
- 経費の管理が楽になる
以上の理由からも、協同組合発行のガソリンカードは起業したての個人事業主でも簡単に作れる唯一のガソリンカードといえます。
理由① クレジット審査がない


クレジット審査がないということは、まだ実績のない個人事業主の方には審査に通るか不安、心配などマイナスな要素が払拭されます。
クレジットカードは個人では簡単に作れても、個人事業主が法人クレジットカードを作るとなると審査に通るのがとても難しいと言われています。
協同組合なら、まだ実績のない個人事業主や法人でも加入できる組織として設立した経緯もあります。
まだ実績がなくても作れる
クレジット審査はありませんが、組合独自の審査はあります。
- 過去に何かしらのトラブルで強制退会させられている
- 法人としての実態がない(虚偽申請)
- 組合規約に違反している
主にこのような理由でお断りされることもあります。
よほどのことがなければ個人事業主でも独自審査には通りますので、不安な場合は事前に確認することをおすすめします。
理由② ブラックでも作れる


過去にクレジットカードの滞納などでブラックリストに載ってしまった個人事業主の方でも作れるのが、協同組合発行のガソリンカードなのです。



いわゆるブラックリストですね。
ブラックリストに載ってしまうと通常5年間はデータが保存されてしまうようです。
ブラックリストとは
クレジットカードのブラックリストとは、信用情報機関に金融事故の履歴が登録されることを指します。実際に「ブラックリスト」という名前のリストが存在するわけではなく、金融事故が登録されることに対して「ブラックリストに載る」という表現が用いられています。
なお、信用情報機関とは、クレジットカードやローンに関する取引内容、支払い状況などを登録する情報機関です。登録された信用情報は「クレヒス(クレジットヒストリー)」ともよばれます。
国内の信用情報機関には、株式会社シー・アイ・シー(CIC)、株式会社日本信用情報機構(JICC)、全国銀行個人信用情報センター(個信センター)の3種類があり、それぞれ加盟している企業・金融機関が異なります。
ゼロから始めるクレジットカード 三井住友カード
また、ブラックリストに載ってしまう主な理由は以下のとおりです。
- 支払いの長期延滞
- 債務整理(自己破産など)
- 短期間での複数枚の申し込みや、解約を繰り返す
色々な事情で、ブラックリストに載ってしまった場合でも、協同組合発行のガソリンカードは作れますのでご安心ください。
組合独自の審査はあるため、内容によってはお断りされることも無くはないのですが、クレジットのブラックリストに載っていることが原因で、組合独自の審査に落ちるということはないようです。
なので、もし個人事業主のあなたがブラックだったとしても作れます!安心して申し込みましょう。
理由③ 経費管理が簡便になる


前述にもありますが、ガソリンカードの請求も月末締めの一括請求なので、毎回明細を管理する手間を省くことができます。
利用明細書で業務内容の見直しなど、経費削減にも役立ちます。また、Webでも確認できますので、従業員などの不正利用防止にもつながります。


また、支払いが月末締めの翌月末なので、1ヶ月以上の猶予期間があります。資金繰りにもゆとりができますので、個人事業主であれば作っておくべきですね。
個人事業主におすすめの審査なしのガソリンカードのよくある質問と申し込み方法


個人事業主におすすめなガソリンカードは審査のない協同組合発行のガソリンカードになりますが、よくある質問もまとめてみました。
よくある質問① ガソリンカードは何枚まで増やせますか?





繁忙で従業員やアルバイトを雇う場合はカードを増やせるの?



枚数に上限はありません。
必要な枚数で増やせます。追加申請書に追加理由と車検証の写しのコピーを添付し申請します。
公式HP 内に各種手続き書類のダウンロードができます。
よくある質問② カードの利用限度額はありますか?


基本的に上限は設けていませんが、申請時の利用予定金額を大幅に超える場合は連絡がきます。
ガソリンカードの申込時に予定利用額を記載する欄がありますので、おおよその予定金額は事前に計算しておきましょう。
よくある質問③ 開業したばかりで確定申告書がないのですが


開業届があれば大丈夫です。ない場合は組合へ連絡してみてください。
開業届は事業を開始してから1ヶ月以内に提出することになっているので、開業後でも大丈夫なのです。
また、開業届はオンラインで申請できますので、わざわざ税務署に出向かなくてもOKなのです。
開業届けを紛失した場合は後述のよくある質問⑧を御覧ください。
よくある質問④ ETCカード機能はありますか?


ETCカードは一体型ではありませんので、別途申請になります。
ETC機能付きのカードも協同組合発行の法人向けのETC機能カードがあります。高速道路も頻繁に利用する個人事業主の方には、同じ協同組合で作ることをおすすめします。
ガソリンカードとETCカードを一緒に作っても、出資金は10,000円ですみます。別々の団体で作ってしまうと経費が割高になってしまいますね。


法人(個人事業主)向けのETCカードもガソリンカードも同じ協同組合で作っておけば経費精算も楽になりますよね。
良くある質問⑤ 支払いが遅れたら延滞金はありますか?


支払いが遅れた場合は、年14.6%の延滞金を請求されます。支払いが遅れた日数分の延滞金が加算されていきますので、万が一遅れた場合は早めに支払いましょう。
第14条(遅延損害金)
会員は、当社に対する支払いを遅滞した場合は支払期日の翌日から支払いの日まで、また期限の利益を喪失した場合はその残債務全額に対し期限の利益喪失の日から完済の日まで、年14.6%(1年を365日とする日割計算)の割 合による遅延損害金を支払うものとします。
ETC協同組合公式サイト
また、支払いが遅れる場合は事前に連絡することにより、支払う意思を伝えることも信用につながります。事業は信用の上で成り立つものですので、支払いが遅れることのないよう経営したいものですね。
よくある質問⑥ 割引などの特典はありますか?


ETCカードに関してはNEXCOの割引にも対応していますが、ガソリンカードは割引やポイントなどの還元特典はありません。
ポイントなどの還元がないのは一見、デメリットに感じまるかもしれませんね。でもポイントを貯めたいなどの余計な思考に振り回されることもないので、業務に専念できますよ!



シンプルが一番ですね
よくある質問⑦ カードを紛失したらどうすればいいですか?


万が一ガソリンカードを紛失した場合はすぐに連絡し、利用停止手続きをしましょう。
再発行はサイトからダウンロードし手続きできます。


不正にガソリンカードを利用されないためにも最寄りの交番や警察に届けましょう。
よくある質問⑧ 開業届を紛失した場合は?


開業届の控えは税務署から「保有個人情報開示請求書」を提出し控え(コピー)をもらう方法がありますが、手数料や日数(約1ヶ月)もかかります。
なので、開業届を再提出し、控えをコピーし受領印をもらうのが最も早いです。(※開業届は重複して提出できます)
まだ確定申告していない個人事業主の方は覚えておくと便利ですよ!
申し込み方法手順





申し込み手順はとても簡単で約2分でできますよ。
入力内容に不備がないか確認し、送信する。





急ぎの場合はメールで書類を送ってもらえるのでメールアドレスは必ず記入してね!
あらかじめ準備した書類を同封し郵送する。
- 確定申告書のコピーもしくは開業届けのコピー
- 身分証明書のコピー(運転免許証等)
- 車検証のコピー
出資金10,000円を振り込む
カードが届いたら即使用できます。
この流れで約10日ほどとなっています。書類の不備などがあればその分遅れますので、気を付けましょう。
発行率業界No.1
\個人事業主におすすめ/
個人事業主におすすめのガソリンカードはETC協同組合できまり!


ETC協同組合ガソリンカード
高速情報協同組合ガソリンカード
個人事業主におすすめのガソリンカードは2つの協同組合でした。



実際のところ、どちらのガソリンカードがいいの?



とくに個人事業主の方にはETC協同組合がおすすめです。
その理由は、ガソリンカードの発行率がNo.1ということは、独自審査にも通りやすいということですね。なのでほぼ確実に作ることができるので、起業したての個人事業主であれば、ETC協同組合のガソリンカードを選択することをおすすめします。
高速情報協同組合で断られたけど、ETC協同組合は通った!という情報もありましたよ!
- クレジット審査に通らなかった
- 早くガソリンカードが欲しい
- 経費のかからないガソリンカードが欲しい
このような個人事業主であれば、ETC協同組合に申し込んでくださいね。きっとあなたの事業を効率よくサポートしてくれますよ。
発行率業界No.1
\個人事業主におすすめ/